たまにはファンダメンタルズ
こんにちは しろふくろうです。
長期的なトレンドは株安、原油安ですが、ドルが強いのが長期なのか?短気なのか?見極めが難しいですね。
ファンダメンタルズを考える資料としてこんなのを見ています。
VIX指数
よく恐怖指数ということでニュースでも引用されますが、これは週足ベースでリーマンショップ前の2007年からの数値です。
これを見ると、ここ10年ボラティリティが決して低いとは言えませんね。
相場は変動期にあるとの認識です。
日足5本で、ダウ日経もトレードできるBigbossフィナンシャルのMT4
米国30年債金利チャート
基本的に、低金利の歴史です。
こちらも2001年からの週足トレンドですが、金利は低下傾向にあるのがわかりますね。
低金利→株高のロジックですが、通貨供給量が下がっているので、お金の価値がさがっているとの見立てでいます。
最後はLIBORという指標です。
来年で無くなると言われているもので、ロンドンにおいてインターバンク取引で資金の出し手から提示される金利のことで、ロンドン銀行間取引金利とも呼ばれています。
ドルのトレンドを見る上で、一番わかり易いかもしれません。
どれくらいドル需要があるかということですね。
異常、たまにはファンダメンタルズでした。
本日もよろしくお願いします。
◯FXの基本FXの価格が動く理由をまとめたものです。
FXというゲームのルール◯セッションFXトレード 理論編5セッション、フラクタルの理論、プライスアクション、エントリー、エグジットなどを具体的に解説しています。
セッションFXトレード 理論編◯セッションFXトレード 準備編しろふくろうのセッションFXトレードチャートをMT4上で再現するためのインディケーターをまとめています。
セッションFXトレード 準備編