逆風は振り返れば追い風になる
心理的盲点に陥らないようにする。
私の失敗談を語れば本が一冊くらい出来てしまうほど数えきれませんが、それらに共通するのは「思い込み」です。
このブログでも何度かプランB(メインシナリオとは別のトレード計画)を持つことの大切さを書いてきました。
わかって入るけど、あまりにも相場が強かったり、チャートのフォーメーションがきれいだったりすると、ついついプランBへの転換がおくれてしまったり、傷を深めてしまうことがあります(最近はきれいすぎるチャートパターンは失敗することが多いです)。
メルマガやアナリストのコメントなどの情報も「心理的バイアス(かたより)」に少なからず影響してしまいます。
チャートパターンや情報などによる「心理的バイアス」がどんどん高くなっていくと、最終的には「心理的盲点」となり、大きな損失につながってしまいます。
金縛りにあって動けなくなって、最後は神にすがって、最後には損失を被るパターンです。
※「心理的盲点」はアファメーションという本ではストコーマということばで解説されています。
私自身、セッションFXトレードに軸足を移すまでは、何度も「心理的盲点」に陥ってダメージを被ることがありました。
大きな痛手は(金銭的、精神的または両方)、その時の損失だけでなく、たとえばエントリーを躊躇してしまったり、損を取り返そうとしたりして型を崩してしまったりなどと、次のトレードにも影響をおよぼす事にもつながります。
たいていそのような相場のあとには、わかりやすいトレンドができることが多いのですが、波に乗れないということがおこりがちです。
そもそも損失の大きさは時間軸にある程度比例しますので、短期トレードで損失を(自分が許容出来る範囲に)限定することが、トレードでは大切ということです。
そして自分でエントリーを判断して、心理的盲点に陥らないということです。
逆風は振り返れば追い風になる。
この言葉は誰かの金言に思えるかもしれませんが、実は「ジャッジ」という日本映画の中で出てくるフレーズです。
でも、トレードを行う上でこれほど大切なことはなく、手帳に書いて常に忘れないようにしています。
先々週ドル円は強い相場で114.55まで上昇し、金利差などから115円、そして118円などという予想も出ていました。
しかしながら、先週ほぼ一直線に下げて仮にロングのポジションを持ち続けていたらなら、たとえ長期のポジションだったとしても気の重い一週間だったでしょう。
でも、途中で振り返ることができれば、逆にこんなにわかりやすい下げ相場もありませんでした。
「大波、中波、小波のトレード」についてお話しましたが、中波の観点からチャートを振り返ってみましょう。
チャートはドル円4時間足のフラクタル3のプライスアクション
・まず110.38から114.55までの上昇は、唯一①の部分で直近安値を下回る場面がありましたが(日足では包み線)、他は全て高値更新・安値切上げの上昇トレンドの定義に当てはまっています。
次に114.55をつけてからのプライスアクションは
・113.56は直近安値113.52を上回っているので、この時点ではまだ上昇トレンドの押し目の可能性があります。
・次に113.94まで戻したあと、②113.56の安値を下抜けて「安値更新・高値切下げ」の下降トレンドが確認されました。
・さらに一旦サポートされた113.52を下抜けたことにより、トレンド転換の信頼度が高まりました。
・そして底から先は一度も直近高値を超えることなく、きれいに下げトレンドが継続しています。
私がちょっとおかしいなと思ったのは、先週のプライスアクションまとめでコメントしたように、週足がNR7で、上髭の長い同時線が発生したこと。
この時点で、先々週のレンジ113.52ー114.55のブレイク方向に注目していました。
そして、113.52をトライして、反発が114円に乗せれなかったタイミングで、小波での売り方向のエントリーを行い、あとはひたすらセッション毎に戻り売りのタイミングを見つけてトレードしました。
まさに追い風の一週間で、ドル円に関しては非常にわかりやすいトレードができました。
さて、そんなドル円ですが金曜日は日足ではらみ線となりました。
週初はこのレンジをどちらに抜けていくかで、風向きを見極めようと思います。
ここまで下げてきたのでまたまた弱気のコメントが多くなっていますが、ストコーマに陥らないように注意しましょう。
関連記事
はじめてのFXデイトレード
FXは野生のカンをとりもどせば勝てるようになる
「大波、中波、小波のトレード」
ホームランでなくこつこつ1点を取ることの大切さ
宮田
2018年10月16日 @ 6:46 PM
>111.83のサポート を下抜けたことで、109.77を起点とする上昇5波シナリオは「4波は1波と重ならない」というエリオット波動のセオリーから外れたため114.55からの新しい下落トレンドが開始された可能性が高まりました。
1波→2波→3波→4波 ではなく
1波→2波→3波小勢1波→3波小勢2波 とラベリングすればいい。
しろふくろう
2018年10月17日 @ 10:08 AM
コメントありがとうございます。
一応日足と週足で値位置を見ているのですが、おっしゃるように売りに転換したというのはまだですね。
ただ、買いも短期では113.5割れで終了していて、買い場探しをしていました。
111.82を割れなければと思っていたのですが、ここからはもう少し値動きを見極めたいと考えています。